- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (9)
- 2022年9月 (9)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (13)
- 2022年5月 (12)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (7)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (8)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (5)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (4)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (15)
- 2019年5月 (10)
- 2019年4月 (8)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (11)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (13)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (20)
- 2017年5月 (19)
- 2017年4月 (7)
> 2022.12.20
体操
体操部の杉原愛子さんの強化コーチ就任の記者会見が開かれました
短期大学部健康・スポーツ学科2年で体操部の杉原愛子さんが2023年4月から、武庫川女子大学の強化コーチ(ジュニアアスリート育成)に就任することが決まり16日、図書館2階グローバルスタジオで記者会見を開きました。
杉原さんはリオデジャネイロオリンピック、東京オリンピックに連続出場し、両大会で日本女子団体の入賞に貢献しましたが、今年6月の全日本種目別選手権を最後に競技生活に「一区切り」をつけることを表明。体操の普及活動をしながら、学生コーチとして後輩の指導に当たっています。卒業後の進路決定にあたり、「オリンピックを目指せる選手を育てたい」と希望。中高大連携を推進する武庫川女子大学で、ジュニア世代を中心に体操競技の強化コーチを務めることになりました。
武庫川女子大学にはカヌー部や体操部、新体操部をはじめ、複数のクラブに強化コーチを業務委託しており、今回杉原さんもこの枠組みの中での就任になります。武庫川女子大学体操部では、大学生とともに附属中学・高等学校の生徒たちが同じ体操場で練習を続けています。杉原さんは主に中高生の指導を受け持ち、大学生を指導する大野和邦監督と協力しながら世界で戦えるトップアスリートの育成に取り組みます。
会見には、杉原さんとともに山﨑彰副学長、坂井和明スポーツセンター長、三井正也体操部部長、大野和邦体操部監督が登壇。杉原さんは「ジュニア育成で日本代表を育てた大野監督のもと、そのノウハウを受け継ぎながらジュニア選手の強化に取り組めることをとても力強く思います」とあいさつ。山﨑彰副学長は「大学として中高大連携を進めるうえでも、また学生アスリートが学業と競技を両立して豊かなキャリアを形成するうえでも、杉原さんの活躍が在学生のロールモデルとなることを期待しています」と話しました。
会場には多くの報道陣が詰めかけました。「一区切り」という表現を使った思いについて問われると「練習も続けていたので引退というのは違うと思った。ただ、以前からセカンドキャリアとしてはジュニアを指導したいという思いは持っていた。成長期の体重コントロールや女性ならではの生理の悩みなど、自分の経験を活かして伝えたい。誰もやっていないことをやるのが好きなので、ロールモデルとして期待されるのはプレッシャーもあるがうれしい。責任感を持ってやっていきたい」と話しました。
一方で現在も取り組んでいる体操競技の普及活動についてはこれからも続けていく方針で、「体操をサッカーや野球のようなメジャーなスポーツにしたい」と力強く語りました。