- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (9)
- 2022年9月 (9)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (13)
- 2022年5月 (12)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (7)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (8)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (5)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (4)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (15)
- 2019年5月 (10)
- 2019年4月 (8)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (11)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (13)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (20)
- 2017年5月 (19)
- 2017年4月 (7)
> 2017.05.30
水泳
第5回 関西学生チャンピオンシップ水泳競技大会 結果報告
2017年5月26日~27日に和歌山県秋葉山公園県民水泳場で開催されました第5回 関西学生チャンピオンシップ水泳競技大会の結果報告です。この試合はシーズンに入って1回目の長水路(50mプール)での大学のチーム戦でした。
1日目の予選でのベスト更新者は以下の通りです。
茶谷 美帆(健康・スポーツ科学科4年) 50m自由形 27.32
安岡 亜美(同3年) 50m自由形 28.02
川本 衣織(同1年) 50m自由形 28.33
栁 菜緒(健康・スポーツ学科1年) 50m自由形 28.99
米田 百伽(健康・スポーツ科学科3年) 200m平泳ぎ 2:39.39
山下 遥香(同1年) 200m平泳ぎ 2:47.94
山下 明里(同4年) 800m自由形 9:21.95
決勝の結果です。
・400m個人メドレー
大野奈津子(同2年) 4:57.77 5位
今西 志帆(同1年) 4:58.48 6位
井本 沙希(同2年) 5:05.15 8位
・200m自由形
宗行 香居(同3年) 2:05.11 3位
・50m自由形
茶谷 美帆 27.20 ベスト 6位
・200mバタフライ
河村 美枝(同4年) 2:17.90 6位
・200m背泳ぎ
羽田 渚沙(同3年) 2:22.75 6位
岡野 未来(同3年) 2:23.95 7位
・200m平泳ぎ
吉岡 千尋(同1年) 2:35.12 3位
米田 百伽(同3年) 2:41.43 8位
・400mフリーリレー
宗行香居、茶谷美帆、安岡亜美、三上純心(同1年) 3:56.52 5位
2日目の予選でのベスト更新者は以下の通りです。
山下 明里 400m自由形 4:31.38
井本 沙希 400m自由形 4:33.63
田村茉莉花(看護学科1年) 100m自由形 1:03.95
決勝の結果です。
・400mメドレーリレー
今西志帆、吉岡千尋、植田寿乃(健康・スポーツ科学科3年)、宗行香居 4:17.40 3位
・200m個人メドレー
大野奈津子 2:21.49 6位
茶谷 美帆 2:22.27 7位
・100m自由形
宗行 香居 57.67 2位
・100mバタフライ
植田 寿乃 1:01.95 3位
・100m背泳ぎ
岡野 未来 1:06.80 6位
羽田 渚沙 1:07.35 8位
・100m平泳ぎ
吉岡 千尋 1:12.44 2位
和田奈伎沙(同4年) 1:13.84 6位
・800m自由形
宗行香居、三好菜月(同4年)、後藤千夏(同4年)、茶谷美帆 8:27.71 2位
メドレーリレーではタッチ差で負けてしまい3位というところから2日目がスタートしました。予選では1日目よりベスト更新者も少なく、ベストを更新しても決勝に残れない種目もありました。まだまだ長水路での強化が積めていない現状が明確になりました。関西インカレに向けて再度強化をしていき、今大会よりもレベルを上げた戦いになるようにまたチーム一丸となって頑張っていきます。
> 2017.05.24
新体操
第67回西日本学生体操選手権大会 団体競技13連覇を達成!
5月19日(金)~21日(日)に第67回西日本学生体操選手権大会(新体操の部)が岡山県総合グラウンド体育館にて開催されました。
団体競技では、武庫川女子大学Aチームが優勝し、13連覇を果たしました。
Bチームも種目別で3位に入り、昨年を上回る活躍をみせてくれました。
個人競技では、西本優(英語文化学科3年)が4位、平内早紀(健康・スポーツ科学科4年)が7位、太田のどか(同2年)が8位に入り、全員が全日本インカレの通過を決めました。
会場には、大勢の卒業生が応援にかけつけてくれ、声援を力に頑張ることができ、感謝の気持ちでいっぱいです。
次は8月に行われます全日本インカレに向け、昨年の自分達を越えられるよう、
日々成長し前進していきたいと思います。
> 2017.05.22
水泳
ジャパンオープン2017 結果報告
5月19日(金)~21日(日)に東京辰巳国際水泳場にて開催されましたジャパンオープン2017 2日目・3日目の結果報告です。
2日目は、植田寿乃さん(健康・スポーツ科学科3年)が50mバタフライに出場しました。
28.42とベストまで0.2秒に迫る泳ぎでした。スタートしてからのスピードが出ていて前半の泳ぎはすごく良かったです。25mを過ぎてから泳ぎが詰まってしまい、後半のスピードは上がりきらずに終わってしまいました。
日本選手権とジャパンオープンのレースを経て、長水路での感覚やタイムが上がってきているので来週も長水路の試合と続きますが良いレースが期待できそうです。
3日目は、仲野優女(同3年)が50m背泳ぎに出場しました。31.00とベストプラス1秒の悔しい結果でした。前半の泳ぎは良かったのですが、25mを過ぎてからプル(腕の掻き)の水が引っかかっておらず、後半は進んでいませんでした。ベストには及ばず悔しい結果にはなりましたが、トップ選手の泳ぎや決勝のレースを見て感じたことをこれからの自身の成長に活かしていきます。
日本選手権とジャパンオープンのレースを終えて、それぞれ泳ぎの前半や後半に課題が見つかるレースでした。また、良かったところはそのまま継続させて一週間後の試合に繋げたいです。来週は関西インカレのレギュラーが決まる試合になっているので、万全の状態でチーム一丸となって挑みたいです。
ご声援よろしくお願いします。
> 2017.05.22
体操
第56回NHK杯結果 学生2名がユニバーシアード代表に決定!
競技会名:第56回 NHK杯体操 (主催:日本体操協会)
開催期間:平成29年5月18日(木)~21日(日)
会 場:東京体育館
「第56回NHK杯体操」が東京体育館にて開催されました。この大会は今年度4月に開催された全日本個人総合選手権大会の上位24名のみが出場できる国内最高峰の大会。本学体操部から、小笠原希さん(健康・スポーツ科学科3年)、本田美波さん(同2年)、刀根綾菜さん(同1年)の3名が出場しました。この大会は10月にカナダ・モントリオールで開催される世界体操競技選手権大会及び、8月に台湾で開催されるユニバーシアード大会の日本代表決定競技会を兼ねた大会でした。
武庫川女子大学体操部は日頃の練習で、「いつもどおり」の質を上げ、地道な基本練習とチャレンジ精神で準備を重ねてきました。競技では出場した選手それぞれに自己をコントロールし、「いつもどおり」全力で挑む姿勢を崩すことなく武庫川らしく上品かつダイナミックな演技で得点を重ねました。3名の選手は準備してきた演技を出し切り、武庫川の勢いをアピールすることができました。その結果、刀根綾菜がユニバーシアードの日本代表に選考され、国内補欠選手に本田美波が選考されました。また、ユニバーシアード女子日本代表コーチに本学体操部監督の大野が就任しました。またNHK杯初出場の小笠原もゆかで新しく覚えた技を成功させ健闘しました。武庫川女子大学体操部から日の丸を背負う日本代表選手を輩出できたことは大変喜ばしいことです。これもひとえに学生の努力のみならず学院のご支援があっての賜物と感謝しております。これからも勢いのある武庫川をアピールし、さらに結束力を高め強化を進めていきたいと思います。今後ともご指導、ご支援よろしくお願い致します。
ユニバーシアードでの女子体操団体金メダル獲得に向け、頑張ります。
報告者
体操部監督 大野和邦
> 2017.05.19
水泳
ジャパンオープン2017(50m)が東京辰巳国際水泳場で開催中
東京辰巳国際水泳場で行われています、ジャパンオープン2017 1日目の結果報告です。
チームJAPANや海外からの選手も出場しており、日本選手権同様に予選からハイレベルのレースが行われております。
武庫川女子大学からは、仲野優女さん(健康・スポーツ科学科3年)が100m背泳ぎに出場しました。
1:03.87とベストまで0.4秒に迫るレースでした。
前半のスピードが少し物足りないものの、後半は力強い泳ぎで自信のつく泳ぎができました。
明日50mバタフライに出場する、植田寿乃さん(同3年)も会場に到着しました。
日本選手権の時よりも長水路での練習を積んできたので、結果として残せるように後2日間も頑張ります。
ご声援のほど、よろしくお願いします。
> 2017.05.18
体操
第56回 NHK杯 5月20日(土)15:05~ テレビで生中継!
5月20日(土)に第56回NHK杯が東京体育館にて開催されます。
本学からは刀根綾菜さん(健康・スポーツ科学科1年)、本田美波さん(同2年)、小笠原希さん(同3年)が出場します。
15:05~16:45にNHK BS1にて生中継放送があります。
本学の選手はピーコックグリーン(青緑色)のレオタードを着用しています。
ご注目ください!
体操部にご声援のほど、よろしくお願いします。
> 2017.05.18
ハンドボール
関西学生ハンドボール春季リーグ戦 第3位
5月13日(土)に桃山学院大学、14日(日)に関西学院大学で行われた最終節をもって、関西学生ハンドボール春季リーグ戦が閉幕した。
本学の最終節の相手は、関西大学。現監督の松木(健康・スポーツ科学科講師)が就任して以来、春季リーグ戦では過去4年間一度も勝利したことがない相手である。ジンクスを覆すことができるか、また7月に福岡県で開催される西日本インカレに向けた内容のあるゲームができるか、注目の1戦となった。
立ち上がりから、相手エース片山選手やGKの活躍により苦戦を強いられ、7-9と関西大学にリードされたまま前半を終えた。しかし後半、攻撃的なDFから走るという武庫川のスタイルの炸裂し、本来の調子を取り戻し、22-14と勝利した。
全試合を終え、本学は7勝2敗の3位という結果であった。大会優秀選手に、キャプテンとして攻守に活躍、得点ランキングでは8位にランクインした川田代佳子(健康・スポーツ科学科4年)が選出された。
1ヶ月半の春季リーグ戦を終えたハンドボール部。西日本インカレでは第3シードとして、東海、中四国、九州ブロックの強豪チームを待ち受けることとなる可能性が高い。また、6月15日(木)には、本学第3体育館にてホームゲームが開催される。対戦相手は、春季リーグ戦で本学と1点差の白熱したゲームを繰り広げた関西学院大学。ぜひとも足を運んでいただき、「球技の格闘技」と呼ばれるハンドボールの魅力を間近で味わっていただきたい。
> 2017.05.18
体操
第67回西日本学生体操選手権大会 団体優勝!
5月12(金)〜14日(日)に、第67回西日本学生体操選手権大会(体操競技の部)が和歌山県立体育館にて開催されました。
12日には個人競技、13日には団体の競技が行われました。
団体競技では武庫川女子大学が260.00点を獲得し優勝しました。昨年まで優勝の中京大学(今回準優勝)に14.20点差をつけ圧勝しました。また、個人総合選手権の部では、リオオリンピック日本代表の寺本明日香(中京大学)が優勝しました。武庫川は、2位本田美波(健康・スポーツ科学科2年)、3位刀根綾菜(同1年)、4位平岩優奈(同1年)、5位小笠原希(同3年)、7位金田明里(同3年)と上位を独占しました。
会場には武庫川女子大学スポーツセンター長をはじめ、体操部員の保護者、OG、附属中・高等学校の体操部生徒と沢山の応援をいただきました。勢いのある武庫川体操部の結束力を選手の演技のみならず、応援席と一体となった活動が多くの関係者に届いた大会となりました。今週末にはNHK杯が東京体育館にて開催され、ユニバーシアードの日本代表選手が決定します。
日本一、そして世界一を目標にこれからも全力でチャレンジします。
今後とも応援よろしくお願い致します。
体操部監督 大野和邦
団体選手 左から金田明里、小笠原希、平岩優奈、刀根綾菜、本田美波、
> 2017.05.18
陸上競技
第94回関西学生陸上競技対校選手権大会 総合第3位
第94回関西学生陸上競技選手権大会の結果を報告します。
女子総合の部 99点 3位
トラックの部 24点
フィールドの部 54点 2位
混成の部 21点 優勝!
<<得点内訳>>
トラック種目
・100m 6位 11”02(-0.9) 3点 日野依瑞(食物栄養学科3年)
・400m 6位 55”64 3点 寶珠山汐梨(健康・スポーツ科学科4年)
・800m 2位 2’15”09 7点 野々口明希(同2年)
・10000mW 4位 50’30”42 5点 上野萌々子(同4年)
・4×100mR 4位 46”58 5点
1走:寶珠山汐梨
2走:日野依瑞
3走:末石和莉(同1年)
4走:三浦和花子(同4年)
・4×400mR 3’50”58 1点
1走:東上紗耶(同1年)
2走:寶珠山汐梨
3走:末石和莉
4走:大上千鶴(同3年)
フィールド種目
・棒高跳 優勝 3m90 8点 金治良佳(同3年)
3位 3m60 6点 森田彩(同4年)
5位 3m40 4点 東山真悠子(同1年)
・走高跳 優勝 1m78 8点 秦澄美鈴(同3年)
・走幅跳 3位 6m02(+0.9) 6点 秦澄美鈴
・三段跳 5位 12m24(+0.4) 4点 秦澄美鈴
6位 12m16(-0.4) 3点 恵良和鈴(同4年)
・砲丸投 6位 13m36 3点 廣畑万季(同3年)
・円盤投 6位 40m02 3点 廣畑万季
・ハンマー投 8位 47m75 1点 福島梨香(同3年)
・やり投 優勝 51m24 8点 西村莉子(健康・スポーツ科学専攻2年)
混成競技
・七種競技 優勝 5183点 8点 西村莉子
2位 5146点 7点 堂脇優香(健康・スポーツ科学科2年)
3位 4845点 6点 泉谷莉子(健康・スポーツ科学科4年)
陸上競技部コメント
4日間の関西インカレが終了しました。目標としていた総合優勝はなりませんでしたが、初日から作り上げた大きな波に乗って、チーム全員で戦いを全うできたと思います。今回の悔しさはしっかりと噛み締めて、また新たな気持ちで次に進んでいこうと思います。
また、この4日間でOGの方々や水泳部の皆さんなどたくさんの方々がお忙しい中応援に駆けつけて下さり、とても大きな声援のパワーを受け取ることができました。本当にありがとうございました。これから、西日本インカレ・全日本インカレと続いていきますが、煌和チームは更に良い結果を報告できるよう頑張りますので今後とも応援よろしくお願いします。
> 2017.05.11
陸上競技
第94回関西学生陸上競技対校選手権大会がヤンマースタジアム長居で開催中!
5月10日(水)から13日(土)まで4日間ヤンマースタジアム長居、ヤンマーフィールド長居で第94回関西学生陸上競技対校選手権大会が開催されています。
1日目の結果は棒高跳で金治良佳さん(健康・スポーツ科学科3年)が3m90の記録で優勝、森田彩さん(同4年)が3m60で3位、東山真悠子さん(同1年)が3m40で5位に、ハンマー投で福島梨香さん(同3年)が47m85で8位に入賞しました。100m予選では三浦和花子さん(同4年)が12”29(+0.6)、日野依瑞さん(食物栄養学科3年)が12”02(-0.5)の自己新記録で準決勝に進出しています。100mH(ハードル)予選では堂脇優香さん(健康・スポーツ科学科2年)が14”33(-0.1)、多田麻里奈さん(同4年)が14″39(-0.4)で準決勝に進出しています。400m予選では寶珠山汐梨さん(健康・スポーツ科学科4年)が56”52で、4×100mR(リレー)予選では46”501着通過で決勝に駒を進めています。
陸上競技部コメント
「心配していた天気も無事に晴れて、恵まれた天候の中で競技をすることができました。自己ベスト記録更新者や次ラウンド進出者も多数出て、とても良い滑り出しとなりました。勝負は何が起こるかわからないと感じるような、ミラクルなパワーが発揮された1日でした。 卒業生の方々もたくさん応援に駆けつけて下さいました。この勢いを全員を巻き込んでどんどん膨らませ、また明日からも頑張ります。
応援よろしくお願いします!」
陸上競技部はチームで関西インカレ総合優勝を目指しています。ヤンマースタジアム長居での武庫川女子大学の応援場所はバックスタンドの真ん中で、ピンク色の横断幕がかかっています。ぜひ会場で一緒に盛り上がりましょう!